駅スタンプ(路線別) > JR > JR北海道 > 根室本線 >
幾寅駅(いくとらえき) 駅スタンプ 無人駅 木造駅舎 根室本線 駅番号T36(廃止予定駅)(代行バス) JR北海道
2022-09-27 乗車、下車
2022-09-26
東鹿越駅からの代行バスで下車 夜 駅スタンプ全1個押印 駅舎内に設置
2015-07-25 通過
幾寅駅は、正面入り口に「幾寅」の駅名がありません。
駅舎は、昭和8年に建てられた腰折れ屋根に横板張りの外壁の木造駅舎です。平成11年に公開された浅田次郎原作の映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケのために改修され、正面入り口の駅名標はいまも映画撮影の時のまま、「幌舞」駅です。
待合室には映画関連の展示があり、この駅を訪れる人を楽しませてくれます。プラットホームの先にも、撮影用に置かれた腕木式信号機が残っています。
明治35年に十勝(とかち)線の駅として開業。大正10年に根室駅まで線路が延びて路線名を改称、根室本線の駅になりました。
路線の起点となる滝川(たきかわ)駅からは営業距離でおよそ100キロ。四方を山に囲まれ、スキー場にも近い自然豊かな南富良野の街の中心にある駅です。JR北海道 根室本線
所在地 北海道 空知郡南富良野町
開業年月日 1902年(明治35年)12月9日
NHK _ にっぽん木造駅舎の旅
えきから時刻表 幾寅(路線名一覧)
幾寅駅 - Wikipedia
所在地 北海道空知郡南富良野町字幾寅
北緯43度9分41.67秒 東経142度34分9.98秒座標: 北緯43度9分41.67秒 東経142度34分9.98秒
駅番号 ○T36
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 98.8 km(滝川起点)
電報略号 トラ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 59人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1902年(明治35年)12月6日[1]
備考 簡易委託駅(駅外)
映画『鉄道員(ぽっぽや)』ロケで「幌舞駅」として使用。